「にう」さん&「匿名希望☆」さんのコメントにお答えします
再び「にう」さんからコメントをいただきました、ありがとうございます。
一方、映像に関して問題なのは「YOU TUBE」はとても気軽にみれる一般に認知されている存在だということです。
立ち読みできない本は確かに売れないというのは、そうだと思います。が、雑誌は立ち読みOKで、コミック等はほとんどカバーがしてあり立ち読みできないようになっていますよね。出版業界(特に小説等の作家、団体)は古本業界を訴えつづけているとライターの知人に聞きました。
確かに「YOUTUBE」は気軽すぎかもしれません。
GyaO [ギャオ] のような簡単な登録制だとマーケッティングが取れていいですね。
私はコミックスにカバー反対派なのですが、商品を汚される店の立場に立つとそうも言っていられない所もあります。
ですので一部のツタヤとかで実行している「立ち読み用」を用意される事を望んでいます。
それを「YOUTUBE」の問題に置き換えると
「『YOUTUBE』は元々ちょっと見(立ち読み)専用」
だと思います。なぜならほとんどが「低い解像度」だからです。
あれをハードディスク等に保存して満足するマニアはまずい無いでしょう。
後、作家の方々が古本業界を訴え続けていると言うのは
「半分本気、半分ポーズ」
だと思います。
なぜなら作家ですら、いや作家だからこそ古本屋を多く利用してるのではないでしょうか?
「古本として売れても印税が入るべきだ」と本気で思っているのではなく
「古本として売れても印税が入ればいいな」ぐらいの気持ちなのではと察します。
ただ、消費者側に立ちすぎなんじゃないかなと思うんですよ。知的財産権等を明確にしていかないと作家性のようなものは生まれにくくなっていくのではないでしょうか。
結論を言ってしまえばそういう事になりますかね、自分的には
「損して得とれ」と言いたい処です。
* * * * * * * * * * * * * * * *
「匿名希望☆」さんからもコメントをいただきました、ありがとうございます。
しかしやはり今の絵で新人に動画枚数要求するのは酷だと思うけどね。20年前とは違うと思う。夫婦で一話の動画を丸々やるとか、今はきついんじゃないかな。最近じゃ全然聞かなくなったし。
あなたが新人時代どうだったかは知りませんが、もうちょっと歩み寄れよと。若いんだし、かわるかもしれんでしょ?
じゃあ日に20枚描いてくれればOK(笑)と言うわけでもないんですが、最近の新人の傾向なのかやる前から諦めちゃう人がいるんです。
飲まず食わずで徹夜してやっと
「10枚上がりました!」
って言うなら一枚500円ぐらい出してやれよと制作に圧力もかけられますが、
日に1.2枚上げて九時五時で帰って
「ひどい労働環境だ!」
と言う輩がいるんですよ、マジで(笑)
笑い話はこのへんにして(笑)「クレヨンしんちゃん」だったら200円「ガンダムSEED」だったら400円という格差は必要だと思います。自分が新人だった時にもそういう区別は出来ていたんですがねぇ・・・
何やっても一律200円とか言う制度は廃止すべきだと思いますよ。
« 「にう」さんのコメントにお答えします | トップページ | 忙しいと »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- アニメーターをマネージメントする 〜その3〜(2006.02.09)
- アニメーターをマネージメントする 〜その2〜(2006.01.31)
- アニメーターをマネージメントする ~その1~(2006.01.19)
- 「アニメーションスタジオ あさどや」について(2007.05.04)
- 本当にコメントありがとうございます。(2007.12.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アニメーターをマネージメントする 〜その3〜(2006.02.09)
- アニメーターをマネージメントする 〜その2〜(2006.01.31)
- アニメーターをマネージメントする ~その1~(2006.01.19)
- 「アニメーションスタジオ あさどや」について(2007.05.04)
- JAniCA mixiコミュニティ消失についてのお詫び(2010.08.01)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/140395/11941789
この記事へのトラックバック一覧です: 「にう」さん&「匿名希望☆」さんのコメントにお答えします:
コメント