無料ブログはココログ
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

《スタッフ募集》

  • この度

    「スタジオあなろぐ」はメンバーを募集しています。 場所は高円寺駅から徒歩5分ぐらいにあります。 普通の民家なので地図とかは掲載できないのですが、近くにユーフォーテーブルがあります、高円寺駅からユーフォーテーブルに向かう途中にあると考えていただくとわかりやすいかもしれません。 応募はこちら:st.analogu@gmail.com 上記のメールアドレスに 1、お名前 2、ご連絡先(お電話番号、メールアドレス等) 3、ご質問等 をお書きになってご応募ください。 質問のみのメールも歓迎いたします。 我々のスタジオは作画スタジオと分類されますが参加メンバーは作画以外でも全然構いません、 演出、仕上、撮影、制作、はたまた漫画家、イラストレーター、CGデザイナー、CGアニメーターでも構いません。 たった一つの資格といえば、 「毎月家賃16000円を支払える方」 ということだけです。 要するに、スタジオあなろぐのメンバーになるという事は 「月々16000円支払って仕事場所を確保し、仕事先とのやり取りをスムーズにしやすくする。」 という事です。 是非ともオススメしたいのが現在「スタジオ勤務を希望しているのにやむ終えなく自宅作業」されている方です。 スタジオあなろぐ始動当初も募集していましたがその頃なかった机も設備も整いましたので、ご興味おありの方は一度見学なさることをオススメいたします。 集中力を高めたい方用に「個室」もございます、お気軽にご相談下さい。 「スタジオ内写真とかあった方が応募しやすいんでは?」というご意見をいただきましたので、取りあえず室内写真を貼っておきます。 配置等はまだこれから改良しますのでご安心ください

ウェブページ

フォト

« まだまだ参加者募集中!新人動画オリエンテーション | トップページ | 第一回 ふくだのりゆき主催 新人アニメーターオリエンテーション »

2011年8月 8日 (月)

さようならJANICA

先日JANICA(日本アニメーター・演出協会)に退会届を提出いたしました。

HP上の退会届の例文が「末をもって」となっていて、それに倣い書類作成したので、形式上末日まで会員なのでしょうが気持ちはもう「部外者」です。

無理やり7月末と書くのも良いでしょうが「会費2,000円ケチったな」と思われるのも死ぬほど嫌なので8月末としました、2,000円の会費も餞別として会に差し上げますので引き落としておいてください>事務局。

私以外の芦田派JANICAメンバーはほぼ退会しています、何故私だけ出遅れたかというと「文美保健」に加入していたからです。

我が家の経済状態が芳しくない状態で他の保険に移るのは危険と思っての事でした、

しかしよくよく調べてみるとJANICAに加入していなくてもアニメーターなら入れる東京芸能人国民健康保険組合の方が保険料がお得のようであると確認したので退会を決めましました。

そして、決定打となったのが新定款「監事交代の際の監事規定の定款変更(社員以外から選任することができるようにする)」が制定されたらしいという事です

よくもまぁ有料正会員約80名の半分40名の委任状or出席を取りつけ「賛成」と言わせたものだと、本当に感心します。

出席数の内訳をみると失笑を禁じえませんが(笑)

そして言わされた側、これがどういう事なのか分かって賛成、または委任状を書いたのか…

元々私は2月の総会の壇上で述べたように「理事、監事は『アニメーター・演出』の中から選出すべき」と主張した人間ですから、真逆の方向に進めは離脱は当然至極。

このような定款が制定されるとい事それこそが、他人の言葉を借りて言わせてもらえば「救いがたい愚かさ」なのですが、私や芦田さんはその愚かさを愛していました、いや、今でも愛しています。

アニメーションが好きすぎて、目の前の仕事しか見えてない、その盲目さを愛しています。

「アニメーター・演出の地位向上?いいねぇ。でも今忙しいから誰かやっておいて」

こんな感じの思考、普通は呆れられます。

でもアニメーター・演出に限っては「有り」です、アニメーションをクリエイトするにはそこまでの集中力が必要なのです。

ただ一つだけ覚えておいて頂きたいのが、その「誰か」は桶田大介であっては絶対いけないという事です。

理由はこちらにhttp://www.oh-pro.co.jp/images/pdf/riji-seimei.pdf書いてありますので熟読をお勧めします。

芦田さんが亡くなられてからのブログ更新、普通はお悔み等のあいさつから入るのが当然であろうと思われる方も少なくないでしょう。

でも私は芦田さんが死んだなんて認めません、お別れの会に行ったりしましたが周りのみんなが死んだという事にしているのでそれに協調しているだけです。

今でも私の横で

「若い連中とベテランが困ってるんだ、何とかしてやらなきゃ・・・」

と、つぶやく声が聞こえます。

寝ても覚めても、仕事をしても電車に乗っても、食事中でも自慰中でも(笑)

アニメーションの現場に入って来る若い人たちが金銭的な事で困らないよう改善しないと、ずっと私の横でささやくでしょう。

でもそれは嫌なことではありません、なぜなら私もこの十数年おんなじ事を考えているからです。

芦田さんの悩みは私の悩み、いつかこの悩みが解消され

「昔、アニメーターって食えない商売だったんだって?今じゃ信じられないね」

と普通に会話されるようになった時、ささやく声は消え、現実と向き合えるでしょう。

それまで芦田さんには休んで頂いているだけです。

芦田さん、今はゆっくり休んでください。

・・・

そこで

やります、独立(笑)記念!

新人アニメーターオリエンテーション!(仮題)

JANICA辞めたのに、どうやってやるの?と思った方も多いでしょう。

今年の春にやった「新人動画オリエンテーション」の段取りを現執行部が能動的にやらないので、結果1から10まで(9ぐらいかなw)自分ひとりで段取りました。

そこで確信したのは「独りで出来るもん」という事です。

費用も50名入る会場3時間押さえても1,500円強ぽっち、往復の交通費を加算しても4,000円弱で出来るのです。

告知もこのブログを使えば良い、講義内容もJANICAという団体に気を使って言いたい事の3分の2ぐらいしか言えてなかったし。

今のところ10月1、2日あたりの開催を目指し準備中です。

決まり次第このブログで告知しますのでご期待下さい。

これをご覧になっているアニメーターの方々で「若い子たちにこの技術を伝えたい、でもその場がない」とお嘆きの方もいられるでしょう、出来るんです、独りでも出来るんです。

もしそうういう思いがあり実現に手を拱いている方がいらしたら、この私でよかったらお力をお貸ししますのでお気軽にお声をお掛け下さい。

メールはこちら:st.analogu@gmail.com

« まだまだ参加者募集中!新人動画オリエンテーション | トップページ | 第一回 ふくだのりゆき主催 新人アニメーターオリエンテーション »

アニメ業界」カテゴリの記事

コメント

結局食い物にされちゃったのかい?
切ねえなあ・・・
めげないでくれよなー

みやまえさん、コメントありがとう、旧友による労いの言葉は1000の味方を得た気持ちになれます、本当にありがとう。

食いものになんかされてませんよ(笑)奴らはおれたちを食おうとしたけど余りの不味さに「げぇぇぇぇ」って吐き出したんですよ、「げぇぇぇぇ」ってね。

初めまして。ツイッターは意見してます。
新人育成への意欲に感動しました。
私は以前神戸で学生にアニメを教えていましたが昨年退職して、業界に入った学生達の苦労話や愚痴を言い合って少しでも永く業界を続けて欲しいと交流会を開きました。
直接何か教えることは出来ませんが、上京してつらい思いしてないかいつも気になるのです。
それを個人的に広くなさっているのは素晴らしいですね。
自分の頃にそういう機会があったら嬉しかったろうと思います。がんばって下さいね。

は意見×
拝見○でした。ただの偉そうなやつになってもうた。
すみませんでした。

むろい様

コメントありがとうございます。

あまりにも久しぶりにブログにコメントがついたんでレスの付け方がわかりませんでした。

新人を育てたいっていうのは責任感とか義務感ではなく、私が30年積み上げて来たものは私が死んだとたん無になってしまうのが嫌なんです。

それだけで体が動いてしまう「反射」のようなものです。スカートの短い女性に目が釘付けになるのと何らかわりはありません。

お褒め頂いたお気持ちだけ、冥土の土産にいたします。

学生に教えるのは大変な事だったと思います、卒業生の皆さんに「ふくだも応援している」とお伝え下さい。

何卒よろしくお願いいたします。

ふくだのりゆき

ふくだ様

お返事頂けて、うれしいです。
ありがとうございます。

私が交流会をしていたアニメーターのひよこが今年新春で片手では足りない人数が志し半ばに地元に帰っていってしましました。(まあ、そんなもの、と言えばそれまでのことなのですが(;ω;))

自分の力のなさに肩を落としています。
それでもまだ業界に残って頑張ってくれる子供達もいますので、今度の交流会ではふくだ様主催の良い新人育成セミナーを教えてあげようと思います。

これからもがんばってください。ヽ(´▽`)/

このHPも私のあまり盛ってない自分のHPにリンクを張らせて頂こうと思います。よろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。
室井

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さようならJANICA:

« まだまだ参加者募集中!新人動画オリエンテーション | トップページ | 第一回 ふくだのりゆき主催 新人アニメーターオリエンテーション »